
渓流釣りで熊と遭遇したらどうする!?そのために必要な熊対策 熊よけスプレーは必須の時代!
2019/01/08
渓流釣りに行く時に1人だと心配で心配でしょうがないクロロンです。
本題の渓流釣りでの熊対策について僕の対策や装備を紹介させて頂きます
いや、本当にしっかりしたほうがいいですからね。
ココ最近で起きた秋田の人喰い熊事件で再対策を必要と思った方もいるはずです。
我々は熊の住んでいる場所にお邪魔しているわけですから我々が考え方を変えるべきだと思い
記事を書いてみました。少しでも参考になれば幸いです。
1 ツキノワグマについて
森林に生息する。夜行性で、昼間は樹洞や岩の割れ目、洞窟などで休むが果実がある時期は昼間に活動することもある。夏季には標高3,600メートルの場所でも生活するが、冬季になると標高の低い場所へ移動する。
食性は雑食で、果実、芽、小型の脊椎動物、昆虫、無脊椎動物、動物の死骸などを食べる。猛禽類(イヌワシ)の雛や大型草食獣(ニホンカモシカ)の幼獣などを捕獲して食べたりすることから、環境により動物を捕獲して食料とする肉食の傾向も存在する。
繁殖様式は胎生。シベリアの個体群は6 - 7月、パキスタンの個体群は10月に交尾を行う[5]。主に2頭の幼獣を産む[5]。授乳期間は3か月半[5]。幼獣は生後1週間で開眼し、生後2 - 3年は母親と生活する。生後3 - 4年で性成熟する。飼育下での寿命は約33年。
飼育下での寿命が約33年!?
野生の場合はどうなんでしょうか?
上でわかることは雑食性で食料と認識すれば何でも食べてしまうということですね。
僕の認識だとツキノワグマは草食動物であって肉食動物ではない。
間違いではありませんが皆そうやって油断し被害に合っております。
やはりしっかりとした対策が必要ですね。
2 もし熊に出会ってしまったら
とりあえず一般的なことを記述します
熊に対して背中を向けて走らない、逃げない
ゆっくり後ずさりをし熊との距離を置く
何か武器があれば慌てず身構える
両手を上げるなどし自分を大きく見せる
熊の気を引ける物を探し明後日の方向に投げてみる
この中でもっとも重要な事ですが
熊に対して背中を向けて走らない、逃げないことです!
熊は背中を向けて逃げるものは追いかける習性のようですので
絶対やめておきましょう!
3 もし熊が襲ってきたら
出会ってしまった場合の対策をしてもダメだった場合ですが
熊さんはヤル気満々モードですので我々も腹をくくりましょう!
逃げても熊のスピードには敵いませんし背中に一撃やられたら致命傷間違い無しです。
何かしらの武器もしくは手足で鼻を攻撃する
奴らは鼻が弱点のようで攻撃されたら逃げていった事例もあります。
こうなってしまったら肉を切らせて骨を断つ作戦しかありません。
斜面での遭遇の場合は熊より下に移動
熊たちは登りは得意ですが下りは苦手です。
ネットの例によると崖下まで転がっていったこともあるそうです(笑)
山や森で熊と遭遇し襲われたら何かしらのダメージは覚悟しなくてはなりません。
熊と戦い勝つのは不可能と思ってください。
やはり確実なる熊対策は一つしかありません、、、、
それは、、、
熊と遭遇しないことです!!!
そのためには自ら熊に君達のお家にお邪魔しているよってことを
教えてあげることです。
数々の獣害事件がありますが基本的な熊の生態を知らない人だったり
熊に対する防衛策を怠っている人に多く見受けられます。
彼らの住処にお邪魔するのですから対策はキチンとしていきましょう。
4 熊が生息する場所に入るときの装備
熊に遭遇しないためには熊達に自分の存在を教えてあげることが大事です。
基本的に熊は臆病で人間を見たり、人間の匂いがしたりすると
自ら逃げていくそうです。
しかし相手は自然ですので我々の常識が通じず危険な目に合ってしまう時もあります。
そのときのために必要な装備を紹介させて頂きます。
熊鈴
|
|
これこそキングオブ熊対策ですね。
鈴の音で熊に自分の存在を教えてあげれる優秀な熊対策です。
必ず身につけて突入しましょう。
ちなみに私は3個付けてます(笑)
笛、ホイッスル
|
笛ですが私的にかなり使っております。
渓流などに行くと川の轟音で鈴の音など聞こえません。
笛ですとかなり高音で響き彼らにも聞こえている気がします
自分の背丈ぐらいの藪漕ぎ前も吹きまくってから突入してます
とりあえず私は吹きまくりです!
爆竹
![]() 長崎音火矢(おとびや)20連爆竹10枚箱入×10箱【楽天市場 最安値に挑戦!】【激安!!!格安!!!】【爆竹】
|
入渓前、入山前に爆竹使っている方は非常に多いです
しかしネットの情報だと爆竹の音で遠くにいる熊が
こっちに逃げてくるなど爆竹の効果が立証されにくい状況です。
ちなみに私は常時持っていますが全く使っていないです。
ロケット花火
これもたまに耳にしますが、どうなのでしょうか?
確かに音もデカく効果的に思えます。
私はイマイチ使う気になれず持ってもいませんがアリだと思います。
ラジオ
ラジオは大人数でいるように聞こえるので良いみたいです。
私は荷物になってしまうので今のところ持っていませんが
今後、危険を感じたら導入する予定です。
ナイフ、ナタ
![]() 仁作 ステンレス鋼製 フィールドアウトドアナイフ 陸刀 No.810 【鉈】【ナタ】【ナイフ】【山菜】
|
これは完全にバトル専用用品です(笑)
もしものときは戦いましょう!
戦って生還している方も多く見られます!
熊避けスプレー
これこそ熊対策アイテムの中で必須だと思います。
熊よけスプレーに関しては後で説明します。
5熊と遭遇しやすい場所
今までの事例から推測すると自分の背丈ほどの草木に突入するときや
渓流での大岩の後ろなどが多いです。
渓流だと谷が深い場所などは遭遇しにくいかと思われます。
熊は斜面を登るのは得意でも下りは非常に苦手です
深い谷などは下りにくいのか事例は少なく感じます
逆に川の両端が平地の場合だと川に下りやすいため遭遇率が上がるようです。
渓流釣りの場合、背丈ほどの草木をかき分け藪漕ぎする場合が多いです。
この時が非常に危険です。お互いが姿が見えないたバッタリ遭遇してしまうと
熊がビックリして反射的に襲ってくる確率が高いです
ですので藪漕ぎ前には笛を吹いたり爆竹を鳴らしてから突入するなどの
事前対策が必要かと思われます。
参考までに私が常備しているものを載せておきます
ちなみに私は笛を吹きまくってから藪漕ぎしていきます。
6熊避けスプレー
代表的なモデル
[商品スペック]
●サイズ : 213×φ59mm
●重量 : 380g
●成分 : 唐辛子エキス、代替フロン(HFC-134a)
●最小噴射距離 : 10.5m
●噴射持続時間 : 9.2秒
※無風状態の室内で行なわれた実験に基づくデータです。
[商品詳細]
自然の中で熊や野犬に遭遇し、襲われそうになったときに使うアメリカ製のクマスプレー。
レバーを押すと圧縮された唐辛子エキスが勢いよく5〜10m噴射し、その強力な刺激で熊を撃退できます。
グリズリーの生息地として有名なアメリカのモンタナ州で研究、開発されている海外ではポピュラーな熊よけアイテムです。
|
もう今の時代は必須ではないでしょうか?
私も導入してからは手放せない状態です。
使い方ですが非常に簡単です。
ハンドル部分に黄色いストッパーは切ってしまいましょう
すると白いプラスチックのストッパーが見えます。
これは藪漕ぎや歩いている最中に誤射してしまうのを防ぐためのものです。
実際に使う場面になったら外して使用します。
この白いストッパーを外すタイミングが難しいです。
私は背丈ほどの藪漕ぎ前に取ってしまい片手に持って突入してます。
7熊避けスプレーの使うタイミング
使うタイミングですが非常に難しいです。
常にストッパーを取り歩いていては誤射してしまう可能性が高く
ストッパーを常時付けて歩いていては熊と遭遇したときに困ります。
熊とバッタリ遭遇してから冷静にストッパーを取り熊に噴射することは
不可能に近いと思っていてください。
ですので、ここは熊と遭遇しそうだな?と感じる場所で
ストッパーを取り先に進むことが重要です。
8まとめ
やはり熊対策で一番重要なのは
熊と遭遇しないことです!!
そのためには熊に自分の存在を教えるため
大きい音を出したりすることが大事です。
里に近く人間を恐れていない熊には意味がないかもしれませんが
山奥に住んでいる熊には非常に有効です。
彼らは恐れられていますが基本は草食動物で臆病な生き物なのです
万全の対策をせずに熊の被害に合い猟友会などに射殺されてしまう熊も多いです。
熊達の住んでいる領域に遊びにいくのですから万全の対策をして
上手に共存できたらいいなと思います。
※2019 1/8追記
こんなのも有効みたいですよ。
|
この記事が参考になりましたらシェアをお願いします☆
おすすめ記事
-
1
-
琵琶湖ヘビキャロ まとめ (ロッド リール 仕掛け)
毎年毎年釣れもしないのにヘビキャロを投げまくるクロロンです。 自分なりにヘビキャ ...
-
2
-
2月6日 冬 琵琶湖おかっぱり 湖北 湖西 55UP×3 隣で4キロ 俺氏も4キロ
1月は繁忙期のため琵琶湖なかなか行けず歯ぎしりの毎日。 そんななかストレスMAX ...
-
3
-
12月30日 冬 琵琶湖おかっぱり 湖北 湖西 60UP×1
2013年の竿納め釣行へ茶坊主さんと行って参りました 一ヶ月ぶりの琵琶湖なのでな ...
-
4
-
渓流釣りで熊と遭遇したらどうする!?そのために必要な熊対策 熊よけスプレーは必須の時代!
渓流釣りに行く時に1人だと心配で心配でしょうがないクロロンです。 本題の渓流釣り ...
-
5
-
愛知県で狩猟免許を取得するための手順
狩猟本能が燃え上がっているクロロンです。 大分前から気になってはいましたがタイミ ...